不動産のことから日々あったことまで思うままに
不動産関係から日々のあれこれまで思うことをつぶやいてゆきます。
うっとうしい梅雨空です
コロナウィルスが猛威をふるっております。
今期決算です。
はやいもので始業開始より4日目です。
またまただいぶ空いてしまいました・・。
ラジオ体操
私も1回前に出て体操と出席カードへのハンコ押しのお手伝いをさせて頂きました。
最初の歌もいまだに覚えていて口ずさめるものだなと。
計8日間だけでしたが、なんとか皆勤賞、図書カードを頂けるそうです。
毎朝眠そうでしたがよく頑張ったと思います。
夏休みの宿題は・・・まだまだです(^-^;
お弁当づくり
今日は子供の小学校は終業式で、夏休みが始まります。
学童へ行く為9月2日の始業式までお弁当を作ります。あまり深く考えず、楽しみたいと思います。
野菜はいつもブロッコリーとプチトマト、ピーマンとアスパラの炒め煮は1日ごと交互に入れます。「オムライスにして」と言われても今度ねとスルー(^-^;冷凍食品は必須です。蓋をする前に抗菌シート、巾着に入れる時には保冷材も。大判ハンカチに包んで結ぶことに挑戦してみようと思います。
一応、お弁当宅配サービスも登録しましたが子供は注文しないと言っています・・。お蔭さまで残さずに
食べてきてくれるので頑張れそうです。
給食のありがたさを感じてます。
だいぶ空いてしまいました
大型連休
実家では餃子作りをしてみようかなと。子供はまだ皮で包むのをやったことがなく、食べるとしたらいつもコープの冷凍で焼くだけのものです。私が子供の頃、母親が作っているのを手伝い餡が多すぎてはみ出してしまいうまく包めなかったことなど懐かしく覚えています。
10日間元気に過ごせたらいいなと思っています。
年末のブログから・・・
ばたばたとしているうちに二月も中旬に・・・。
本当に時がたつのが早く感じるこの頃です。
最近驚いたことがありました。不動産鑑定評価書についてです。
別の鑑定士の方提出の評価書2件、続けておかしいな???という内容でした。
内容はさておき、価格がしっかりしていればいいのでは?という依頼者サイドのご意見も聞こえてきそうですが、価格自体も控えめに言って20%は高く出ています。
不動産鑑定評価書にもセカンドオピニオンが必要なのではないかとおもいます・・。
佐治
本日12日は浦和で12日まちというおまつり?があります。
11/29、調布の公園でセミがふ化したとのニュースがあり、夏日近くまで気温が上がったと思えば今は凍えるような寒さになっております。
12月も中盤。本日12日は浦和駅西口は12日まちというお祭りがあり、大賑わい。出店もたくさんでます。
12日まちになると、いよいよ年末だなあと思うのは埼玉県民のあるある?ではないでしょうか。
ご下命頂き、年末仕事納めまで気の抜けない状況。
体調管理に留意して頑張ります。
佐治
東証一部上場企業よりご依頼頂きました。
守秘義務のため多くは申し上げられませんが、東証一部上場企業より評価のご依頼を頂きました。
弊社の様な会社の規模でもご依頼頂きまして感謝の一言です。
提出期限の関係で時間のない中作業に集中させて頂き、しっかりとした内容の成果物を提出できたと自負しております。
早いもので今年もあと1か月と少し。
暑かったり寒かったりと気候の変動も激しいですが、皆さまお体ご自愛ください。
佐治
基準地価27年ぶりに全用途で上昇
産経ニュースより
国土交通省は18日、今年7月1日時点の都道府県地価(基準地価)を発表した。商業地、住宅地に工業地などを合わせた全用途の全国平均は前年比プラス0.1%で、バブル期の平成3年以来27年ぶりに上昇した。商業地が三大都市圏で4.2%、地方圏の中核4市(札幌、仙台、広島、福岡)で9.2%と大きく伸び、全体を押し上げた。ただ4市を除く地方圏の商業地は0.6%の下落。二極化傾向が続いている。
との事です。
地価公示同様、基準地価格の上昇も、相続税、固定資産税を上昇させる要因になります(基本的に評価する人間が同じなので、地価公示や基準地価格をあげておいて、相続税路線価や固定資産税路線価を下げるような評価をしては整合性が取れないからです。)。
いわずもがな、固定資産税の上昇は投資でも実需でも取得コストに跳ね返ってくるわけで、より慎重な意思決定が必要になってきます。